NEW ENTRY
(07/14)
(07/12)
(07/02)
(06/28)
(06/27)
[PR]
昨日のフォロー
えーと。
見苦しいことを書いてしまい、申し訳ありませんでした。
ですが、反応はいただけて、すごく嬉しかったです。あと面白かったのは無言拍手がすごくたくさんいただけたことです(笑 どういうココロがそこにあるんだろう!? と思いましたが、昔、知り合いに「キミの話は感想が書きにくい」といわれまくったのを思い出したので、もしかしたらソレか、と思いました。……合ってますか?
それでは、ありがたくもいただけたメッセージにお返事を。
8/19 管理人さんとしてはやっぱり気になりますよね>
そりゃあもう!(笑←素直は美徳じゃないです)
ヨハ十さんは今むちゃくちゃ増加してるみたいですね。そりゃあ、原作の展開がアレだからな……!!(笑
個人的にはヨハンという子も十代という子もものすごく好きなのですが、一期からバラバラで見ていると、『遊城十代』っていう子の根本的な弱さが強調されてるところにアニメスタッフの”しゅみ”を感じます。アニメ版の王様みたいなもんか、と。
流麗といわれても当方ピンと来ませんが、書いていて、十代とヨハンには、《透き通るような哀しみ》がほしいなあと個人的に思っております。イメージ曲は坂本真綾の《パイロット》なので。
他のサイトでのチャットでも会話したのですが、彼ら二人の関係をひとことで表すと、《もう一人の自分》だよなあと思っております。ふたつに別れてしまった魂が再会した喜び、けれど、二度とはひとつにもどれないという哀しさ、というものをいつか書きたいなあとたくらんでおります。どうぞお付き合いをv
8/20 幻想的な雰囲気と丁寧な描写に惹きつけられました。>
ありがとうございます(拝) 萌えよりも文章……?
普段はご覧のとおり、オリジナルサイトでファンタジーなどを書いているのですが、二次になったほうが文章がこなれるのが自分ですごく不思議というか…… 納得が…… まあいいや(笑
描写で思い出したのですが、自分は、キャラクターの容姿描写には文章を決定することに決めてます。一応決まってる内で決定なのが、
十代>とび色の眼 茶色い髪
ヨハン>翠(翠緑)の髪 碧の眼
吹雪さん>涅色(くりいろ)の眼
カイザー>石緑(せきろく)の眼
色彩漢字マニア…… ですので……(がっくり)
分かりにくい中だと、《涅色》はきわめて黒に近い茶色(原義は湖や沼の底に沈んでいる土の色)、《石緑》は簡単に言うと銅に生じる緑青のことです。双方日本画系の顔料です。
あと十代は絶対に美少年じゃないと思うんだ。かわいい、もちと違う。生き生きした表情が魅力的な雰囲気の子だと思ってます。そこらへんをこだわるのが、こだわりといえば、こだわり?(笑
管理人は人に噛み付いたり怒ったりしませんよ~
これからも、何かあったらメッセージをいただけると嬉しいです。どうぞよろしくおねがいします。
PR
UPしてから気付いたんですが
《燃え上がるゼーベンドルファー》ってモンスターカードの名前みたいなんですけど>新作
ゼーベンドルファーはピアノの名前ですよ。モンスターカードじゃない! なんか普通にオブのデッキとかにいそうだけど!!
吹雪さんとカイザーは親友…? くらいのスタンス希望です。吹雪さんが押しかけ親友みたいな。でもカイザーはなんのかんのと不器用な人なので面倒をみられてるといいです。同時にノートとかたかられてるといいです。
笑顔の動画サイトでつまみ食いしてるんですが、GX、一期おもろいな…!!
自重してない吹雪さん最高です。カイザーの「また吹雪の悪い癖が」… 灯台部、帰ってくるなりいきなり頭抱えてるし。いないと心配だがいると迷惑な吹雪さん。
朝起きると弟が遊戯王見ててびっくらこきました。
録画しといた無印のラフェール戦を見ながら、「面白い」といってる弟。最近買ってる遊戯王文庫版とマンガGXの影響らしい。ネオスをみて「これってジ・アース?」という弟はいいこ。
勢いでそのままおとといのユベルVSヘルカイザーを見るというので、とりあえず静観。
宝玉獣デッキは手数でとにかく攻めるって感じで、とか、フィールド魔法は強いなぁ、とか、無印と比較していろいろ。最期まで見てカイザーのカッコよさに感服する弟。
「こいつ、いい男だね~。狂いっぷりがカッコいい」
あ、そ。じゃあ、そういうことを言う子にはこれを見せますよ つ《TURN-147》
ユベヨハンの「愛のために!」を聞いた弟の顔がおもろかった。
「なにこれ、SM?」
その後いろいろと考えたらしい弟。その結論。
「遊戯王って、カッコいい変態しかいないアニメだよな」
カッコいい変態(例:社長・バクラ・マリク・ちょっとだけ遊戯 GXだとカイザーとか)
そしてなぜかうろ覚えなのに『拷問デッキ』について覚えていた弟。
「あれ使ってたの誰だっけ?」「マリクの裏。舞さん拷問されてたよね」
「子供心にあれは本当に子どもに見せていいのか思ってた」
……繊細な年頃のお子チャマに変なトラウマ(性的な意味で)を残す遊戯王。アメリカ版はキャラソン集も出るくらい大人気です。
あ、ヘルカイザーとユベヨハンのどっちがMでどっちがSか聞き忘れた。
ところで拍手返信ですよ。
何かたくさん拍手を戴いて恐縮です。忍者解析だと、気付くとうちのサイトへの閲覧60回とかいう猛者もいらして… ちょ、一日何回見に来てるんですか!(笑
8/14 日記のヨハン達の出身地考察を読みました。>
おおう、恐縮です。えーかげん考察だったのですが、設定がらみだといろいろと役に立ちました。
あの後いろいろ考えて、アモンの出身地は中央アジア(カザフスタンとかあのへん)かなーと結論付けてます。でも、彼はその後引き取られたおうちのほうが重要だから、生まれはあまり関係なさそうですね。
ところでアークティックってどういう意味なんでしょうか? 極光? 寒すぎ!(笑
実はあの後別口で、米国版GXのキャラクターの名前と設定を調べてみました。かなり面白いことが分かったので、UP用に今、考察ページをまとめてます。
なにかこう…… 天上院兄妹がギリシャ人疑惑だったり、三沢だけ『ミサワ』のままだったり、いろいろ面白いですよ…… でもいちばん注目すべきは十代とエドかと。
遊城十代→Jaden Yuki ジェディン・ユキ 語意:おそらく音であてた造語。ただし強いて言えば《翡翠のごとき》という意味
エド・フェニックス=Aster Phoenix アスター・フェニックス ”Aster”はギリシャ語で星のこと。現代語だとシオン、エゾギクなどの野菊類の総称 →備考:斎王が”サトゥルヌス”(ギリシャ神話の土星の神・英語発音サターン)
なにこの可憐な二人。”翡翠”と”紫苑”。おなごの名前やんけ。
ほかにもネタ満載なので、どうぞUPをお待ちくださいv フレームがむつかしいんだorz
8/17 なんだか涙がでそうになる言葉だと思いました。>
こちらの日記だと推測してお返事します。昨日の感想でいいのでしょうか?
うん… 子供向けの作品には、ときに、”俗人の視点”に邪魔されない真の英雄が現れるのだなあ、と久しぶりに思いました。以前にもそう思った作品はいくつもあったのですが、カイザーみたいな感じの人ははじめて見た。
彼が苦しんだ末に掴んだ修羅の道、”俗人”には辛くさみしく、また哀しいものと見えるかもしれない。けれど、”英雄”という意味だと、彼はひとつの定めをまっとうした、と思います。
カイザーは社長のオマージュ的なキャラだと思うのですが、社長が地獄で生まれ地獄を這いその中で栄光を掴もうとあがいたのとは違い、ある程度は自ら求めて修羅に身を投じたってあたりが出色の違いだよな、と思いました。誰一人として運命など持たないGXキャラたちが、そういう意味で”英雄”になっていく過程を描いているあたり、スタジオ・ダイスは分かっている!(笑) と思いました。ある意味非常に現代的というか。
少年向けの作品は、どこかしらで、”神話”であるべきだと思うのですよ…… 子どもたちには”英雄(ヒーロー)”が絶対に必要なのですから。
カイザーに関しては、一番最初に感じた”気高さ”ってものをキャラの核にすえて、見ていこう、と思います。ネタになるのですが、もう、”アダマス=アルドール=グラディウス”的な? ガチです!
とうとう
二次創作ページを全面リニューアルいたしました。
掲示板にいつまでも語っているのもうっとおしいので、掲示板は専用へと移動。
国ほもその他妄想も一時消去。そのうちまたこちらにUPするかもしれません。
とりあえず今は遊戯王に萌え狂ってますが、この先はどうなることやら。
ほもの話はもっぱらこちらですることになると思われます。
ちなみにサイト全体が《さよ教》くさいのは、某笑顔の動画サイトにてBGMを聞いてハマってしまったからで、他意はありません。(本体は未プレイ)
主題歌が素敵。”さっぽろももこ”さんという方が作曲されてるらしいのですが、他の曲も素敵。《エリーゼのために》の変奏バージョンもとてもカッコよく、ぜひサントラがほしいのですが、入手は難しいとのこと。残念です。自分の中では獏良くんのテーマソングは『さよならを教えて』で決定なんですが…… 電波だしね。
エロゲつながりで『夢/幻/廻/廊』(要スラッシュ除去)っていうゲームの主人公がなんとなく十代に似てる気がするんですが…… 気のせいというか私の気の迷いだと思いたい…… 記憶喪失の男の子が奇妙な館に迷い込み、《たろ》と名づけられて、そこの家の住人たちに調教されるショタゲーらしい。ほんとうに男性向けなんですか。
デフォで首輪もしくはネコミミメイドというビジュアルは、妄想に曇った眼には破壊力が強いっす。気になった方は見てみてください。
以後よろしくおねがいします。