NEW ENTRY
[PR]
GX文字茶!
「GX終了記念字茶とかやらないのですか?」というコメントをいただいたので、22時より、文字茶を開こうと思います。
開始時刻は例によって若干前後するかもですが、どうぞ、よろしくおねがいします。
用事が有るため今日は早めに閉室の予定です。ご了承ください
終了しました。ありがとうございます。
第178話 明日は、きっといい日
昔ぼくはアニキに聞いたことがあった。
もう二度と朝がこないんじゃないかと思うような夜。明日なんてぜったいに来てほしくない夜。明日ってものが来るのが怖くって、涙がでてきて、とまらないような夜に。
そしたらアニキはベットから這い出てきて、ぼくに、机のなかに隠していたチョコを出してきてくれた。一枚の板チョコをぱきんって半分に割って、片方をぼくにくれた。
そうして、アニキは言った……
「あのさあ、翔、もしも明日、世界がなくなっちまうとして、そしたらこのチョコ、美味くなくなる?」
とうとつで、意味がよくわからなかった。ぐずるようなことをたぶんぼくは言ったんだろう。
でもアニキは、横に座って、チョコを食べながら、にこにことぼくに付き合ってくれていた。
「一週間後だったらどうかな。一ヵ月後だったら? 一年たったらこの世界がなくなっちまうって分かってたら、チョコがまずくなるのか?」
ンなこと、絶対にないんだよ、と言って、アニキは笑っていた。
「明日さあ、なにもかもぜんぶなくなっちまうとしても、今食ったチョコは美味かったんだし、昨日の晩飯のエビフライが美味かったってこともなくならないんだよ。
生まれて初めて食ったケーキが美味かったってことも、みんなで実習で作ったカレーがスープみたいになっちまって面白かったってのも、嘘になんかならない。どんなことがあったってさ、《いいこと》があったってことはさ、なくなったりしないさ」
「…前向きだよね、アニキって」
「ンなこたあない。単に、食い意地張ってるだけだ」
アニキは胸を張って言った。ぼくはあきれて、それから吹きだした。泣きべそをかいて赤くなった眼のまま、アニキといっしょに笑ってた。
あれからずっと時間がたって、アニキはたぶんもう、あのときみたいにバカみたいなことをいって笑わなくなった。
僕にはあいかわらず明日がおそろしい。明日、もしかしたら何もかもなくすかもしれない。誰もかもぼくのこと見捨てて去っていくかもしれない。なにもかも全部、悪いことになるかもしれない。世界がおわるみたくに。
でも、たまに思い出す――― アニキの言ってたことはほんとうだったんだって。たとえぼくとアニキがどんなに変わったって、あのとき食べたチョコがおいしかったのは、二人で笑いあったのは、胸があったかくなって救われたような気持ちになったのは、嘘になんてならないって。
明日世界がおわっても、なんにも、嘘になったりなんかしない。消えてなくなったりしない。
今日、窓を開ける。いいことがあるか、悪いことがあるか分からない一日のはじまり。
でも、僕は思う。いいことがあっても、悪いことがあっても、今日っていう一日は、これからはじまって、もう、何があっても消えることは無い。
今日の空は、青く晴れている。空気は澄んでいる。名前を知らない雑草が、ちいさく花を咲かせようとしている。
さあ、”今日”をはじめよう。どんなことがあるとしても。
だって今日も空は青いし、それに、ぼくはこうして生きているんだから。
**********
今回の話は… まあ、GXらしいカオスでしたね(笑
このテのアニメの内容を額面どおりにうけとってはいけない。なんとなく、スタッフの言いたいことが総合的に分かってきたような気がするGXのクライマックス。
十代の言葉や、ちょっと前の吹雪さんの台詞、それからダークネスの言ってたこと、なんとなく総合すると、こうなる。
明日、どんなことが起きるかわからない。もしかしたら何もかもが台無しになるかもしれないし、恐ろしいことが起こるかもしれない。
信じた人に裏切られるかもしれないし、努力したことが全部無駄になるかもしれない。昨日までいっしょうけんめいやってきたことが、全部台無しになるかもしれない。
生きることはがんばることで、生きている限り、明日がおとずれる。何もかもを棄てて闇に眠らない限り、明日は来る。どんな恐ろしいことが起こるかもしれない明日へ、疲れ果てても、倒れそうになっても、一歩一歩、歩いていかないといけない。
そんな世界は怖い。恐ろしい。だったらいっそ、このまま、幸せで護られている子どものまま、全部をストップさせてしまいたい。
…えー、その昔、うる星やつらの映画版で、『ビューティフル・ドリーマー』というカルト的傑作がありまして(笑
あたるや、周りのみんなと、文化祭の準備でてんやわんやの日々を送ってるラムちゃんが、「うち、ずうっとずうっと、ダーリンやみんなとこうしていたいっちゃ」と願う。
そうしてそれが叶い、物語は、決して終わることのない”文化祭前夜”の中で巡回を始めてしまう… という作品です。
モラトリアム、ってものについての絶対的な憧憬。学生時代に象徴される、「楽しくて、みんな仲良しで、明日ってものがキラキラしてみえる日々に、永遠に留まりたい」っていう願望を映し出した作品でした。
最近だと、クレヨンしんちゃんの『オトナ帝国の逆襲』もちょっとそれに似たテーマでしたね。
楽しくて幸福な子ども時代=学生時代 そこに永遠にとどまりたい。永遠の放課後で、ずっとずっと、おとずれない未来のキラキラした輝きに手を伸ばさないまま、幸せに暮らしていたい。
そんで今回なんですが。
《なんかキラキラして見える、大人になった日の未来》なんてものは幻想であり、現実にあるのは、《真っ暗闇の中で、どんな恐ろしいことがあるか分からない不安に満ちた明日》っていうものだ… ということ、ようするにダークネス=みんなの不安 が言っていたわけです。
たった一人だけその闇に飲まれなかった十代は、誰よりも強いから、明日を恐れない。十代みたいに強くないみんなは、明日が来るのが怖いから、子どものままでいたいんだ、っていう話だった。
でもそれに対する十代の回答は、「俺は強くなんてない」っていうものでした。
明日は怖い… 何が起こるとも分からない。
今握り締めた絆も壊れてしまうかもしれない。夢はかなわないかもしれない。あたたかくて幸福なこの居場所もなくなり、何もかもが見えない世界が、目の前に待っているのかもしれない。
でも、昨日楽しかったこと、昨日みんなで幸福を分かち合ったこと、昨日、《明日》を信じていたことは、何が起こったからって失われることはない。
明日は、必ず訪れる。けれど昨日は決して裏切ることはない。
喜びも楽しみも、悲しみも怒りも、すべてが血となり肉となり、自分の中にある。
絆は失われることはない。絆はすがるものではなく、胸に抱きしめて、前へと進む力とするためのもの。
…だから、明日も生きよう。きっと、またあたらしい、何かと出会えるはずだから。
この台詞を十代が、もっというと、二十代が言うってのが、なんともいえない感じがします。
母でもあるユベルと切り離され、世界でたった独りぼっち。すでに十代は、この世界がわけのわからない恐ろしい可能性に充たされてることを知っていて、他人が自分を傷つける可能性も、自分が他人を傷つける可能性も知っている。そのうえ彼はもう、人間ですらない。
でも十代は、「昨日はいいことがあった。明日も、きっといい日だ」と言った…
「カードを信じる、デッキを信じる」っていうのは、カードと共に歩んできた日々を信じることであり、握り締めることである。今日の絶望が、すべての過去を破壊することはできない。絆はそこにあり、希望もそこにある。何もかもが自分の外にあるのではなく、大切なものは心の中にある。
…なんか今日はセンチメンタルになりすぎましたねぇ(笑
しかし、やっぱり気になったのは、十代はどこまでいっても《狂言回し》であって、《主人公》とはなりえない、っていう事実です。
不安だけれど可能性のある明日を待っていたのは、翔ちゃんであり明日香さんでありじょめさんであり、十代ではない。
一緒にみてた弟が、「これって、ダークネスと戦うべきだった人って、十代じゃなかったんじゃない?」と言ったのがすごく印象的でした。
私もまったく同じ意見です。こういうものは、本来、個々一人づつが己の中で戦うべきものであって、誰かに助けてもらうものじゃない。まあ事実、闇堕ちした皆は十代の呼びかけに答えて、自分の力で帰って来たのですが…
みんなは、明日を選んだ。というよりも、文字通り「人生をサレンダー」しないかぎり、明日ってのは誰にでも来ちゃうものなんですけどね(苦笑
でも、それを呼びかけた十代自身の明日ってのは、どっちにあるのでしょうか?
GXも最終回まであと二回…
このお話が、最後の最後に、「遊城十代の物語」を語ってくれるのか。
それとも、彼はあくまで「十代」でありつづけて、皆がティーンエイジャーを卒業すると同時に、物語そのものからひっそりと退場させられる運命なのか。
GXってのは、スタッフの野心(というか、やりたいほうだいの自重しなさ(笑))が、個人的にものすごくヒットする作品でした。こういう作品はホビーアニメだとかにたまに現れる。そこが私がホビアニが好きである理由だったのですが。
最後の最後で、全部ひっくりかえっちゃっても仕方がない。でも、私はGXスタッフなら、きっとやってくれると信じたいと思います。
十代の明日は、どこにあるのか…
来週、楽しみにしております。
通販開始&オマケ配布スタート
GXのオフライン本の通販をスタートしました。
あと、同時にオフライン本を購入してくださった方へのお礼の配布もスタートいたしました~。
現在、通販にて本を購入してくださった方には、もれなく、【おいしいGXレシピ・カレー編】がついてきますv
・・・なんとアホなタイトルか。
GXキャラが、それぞれ、自分のフェバリットなカレーの作り方を教えてくれるミニレシピで、【遊城十代のターン】【ヨハン・アンデルセンのターン】【天上院吹雪のターン】の三種類、どれかがランダムでついてきます。
それぞれ自分の好きなカレーの作り方を解説してくれるGXレシピ・・・ いちおうどれもちゃんと食える内容ですので、通販をされる方はぜひお楽しみに。
でも、もしかしたらイベントで購入された方とか、すでに本が手元にきちゃった人で、ほしい人とかもいるのでしょうか。希望者がいらっしゃったらオマケの再配布も検討しますが・・・
今回のらくがき帳の更新は、亮さんとユベルのミニSS。
なんか、二十代がブルー寮の制服の色違いバージョン(黒を貴重にして、縁取りが金色)を着ていたらものっそくカッコいいと思うのですが、どうでしょうか。
次回更新は裏ページの再UPになると思われます。いくらなんでもあんまりな内容(苦笑) が追加になっているので、URL請求製になるかもしれません。藤吹エログロです。まあ・・・ 変態淑女の皆様は、お楽しみに(笑
176話 死んだ女よりも哀しいのは
《死んだ女よりも哀しいのは 忘れられた女です》
( 寺山修司 )
初めにジム連絡…もとい事務連絡です。(一発変換自重しろ)
同人誌についてなのですが、リターンアドレスが分からず、メールでの入金確認や発送確認ができない方がいらっしゃいます。本は問題なく発送できそうです! でも、もしも心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ご一報いただけると幸いです。
今週の感想は、原稿のため短縮版。
ゆうちゃんかわいい、いや、可哀想だけど、かわいいというか、あんな子だとは思わなかった。純粋に自分の知的好奇心で闇を求めたのではなくて、闇を心に宿していた彼がダークネスに魅入られただけだったのですね。
まさかの仔ゆうちゃん…
両親を一気に無くし、しかも、親類縁者もひとりもいない。しかも気になったんですが、あの場所どこなんですか。モルグ(死体置き場)だよね? 日本にああいう棚になったモルグってありましたっけ…?
作中で明言されてなかったですが、もしかしてゆうちゃんのご両親は、事故というよりも犯罪にまきこまれたのか? とちょっと思いました。しかし、きちんと対面も出来ない場所にあんなちっちゃい子をつれていくなんて。むごい…
そんで、夢中で錬金術にふけってるふじわらをみて、生体練成でもする気なのかと思ったという罠。やっぱり両親をよみがえらせるのか?
そんで、《忘れる》《忘れられる》発言になんとなく動揺してる風の十代と、それと引き換えにみるとやっぱり戦術的で好戦的な印象のヨハン。
次回予告でレインボーネオスと聞いてて、超融合でもするのか? とおもったのですが、最後まで引き頼りというよりも次から次へとカードを出してくる宝玉のしぶとさで押し切ったヨハのプレイングがいいなあと思った…
…のはいいですが、三期を通してぜんぜん成長してないっぽいアホの子デルセン。
ちょ、おま、十代をあそこで残して、そのあとドンだけ苦労をさせたか覚えていないのかと!!
ほかの手がないとはいえ、あっさりと自分を捨て駒にするなぁ! あのあとよみがえれなかったらどうするつもりだったの!?(汗
倒れちゃおきあがり、またおきあがっちゃ倒れなおきあがりこぼしデルセン。今回も元ヤンデルセンな感じ満開でメンチ切ってるガラの悪さに大笑いでした。お前、ほんとに優しいのは十代に対してだけなんですね!
今回のさりげない萌えポイント。
「死ぬ」→「死者は生者を忘却する」というトラウマから、「いっそ何もかもこちらから棄ててしまえばいい」という思考回路にいってしまったふじわらと、心中する気だった吹雪さんのすれ違い。
そうか、だから失敗したんだね、吹雪さん…せつなす。
そして初めてあかされる青三傑の現役学生時代。バカ丸出しのJOINに和む。美形なのに顔がくずれてる… 授業中に寝るなよ! あんた五年後も寝てたけどな!!(笑
そんで、「好敵手の名前(ともの名前)」の絵が、さりげなく真紅眼の黒龍だった件について。
《好敵手》でレッドアイズといったら、凡骨が出てくるところですが、ここ最近の流れだとやっぱ吹雪さんを思い出してしまいます。吹雪さんは記憶をなくしても思いは生きてるって言ってた。ふじわら、君の居場所はまだここにあるんだよ…
…うっかり変な戻り方をしたら、まさかのレイちゃんと同学年になりかねないが。
(その後:ニコ動で確認。止めてみたらほんとに凡骨カードでした。OCG化は難しいかもしれないが、これは凡骨ファン垂涎。凡骨&真紅眼ファンの方々は、ここ最近のアニメオリカ垂涎だろうなー)
ところで来週のダークネスなんですが、あれって外見がちょっとアムナエルに似てません?
まさかの三年越し伏線回収、またしても故人のほうが多いOP、さらに十代の《地球最後の男》とあいかわらずつっぱしってるな~。
今週は原稿がかなりアレなので見るかみないか迷っていましたが、見てよかった。ちゃんとリアルタイムの展開を原稿に入れられそうです。
がんばる! がんばる! がんばる!!
《5D‘s》正式発表
つい買ってチェックしてしまいました、4月からの新シリーズ。
…針金入りコート健在ですね。心配することはなかったみたいです(笑
あたらしい主人公は不動遊星(ふどう・ゆうせい)くん。なんかいろいろと手のかかった名前という感じですね。不動という苗字からはどうしても『デビルマン』を想像してしまうんですが、《不動》なのに《遊星》って面白い名前だなぁ。
見た目はサリーちゃんのパパとかカニとかいろいろ言われてましたが、…まぁ、遊戯王だと思うと、とりたてて言うほどじゃないんじゃないですか?(笑
でも、なんかに似ているなあとしばらく考えていて、ようやく思いあたりました。
…リュウタロス(ガワ)だわ。
紫に金色のふちどり、レザーっぽい質感、さらにトゲトゲ。そしてドラゴン。おお、りゅたではないか!(笑
声は風間さん、KENNさんに続いて声優さん以外からの採用のようですが、そんなところも遊戯王の伝統を護ってるのですね(笑 クール&クレバーっていうと王様の名目と、あと、二十代の実情でもあるわけだし、かけひきが命のカードゲームだと冷静さとクレバーさは命ですからね~
個人的には双子がロリショタをそろえてて何を狙ってるんですかとか、バイク型ディスクが本気らしくてどうするんだろうとか(でも、棒立ちで演出的に派手さがないっていうデュエルの欠点を解決してくれるなら歓迎だ)、しっかし三人並べると王様(初代)→遊星(三代目)→十代(二代目)の順番で進化の過程が見て取れる感じですね。…途中、すっこぬかしてるよ?
数十年後のドミノ町が舞台ってことは、近未来SFがモチーフってことで、旧作からのキャラ出張はなしっぽいですね。そこはちょっとがっかり… 数十年後の社長がどうなってるかが気にならないでもないですが…(笑
『死者蘇生』の制限解除がなんの布石なのかとか、いろいろと気になりますが、まあ、それも先のお話ですか。なんかここまでシリーズが続くとちょっとデジモンみたいになってて面白いですv
しかし、なんか最近電王の話ばっかしてるんですが、ほんとにいまさらハマってますよ電王。おもしろいよ電王。
知り合いには、「ゆにこさん、ガワのほうが好きなの?」といわれますが、だって、基本的にイマジン同士でからんでるのはガワ状態じゃないか~。特にりゅうたのガワが愛しくてたまらないです。中に入ってる人は誰なんだろう。あのスーツアクターさんは偉い…!
りゅたのガワ(イマジン状態のこと)は、ぱっと身はけっこうイカツイんですよね。金のふちどりで紫ベース、コート風の裾と金属環っていうデザインなのですが、あれがチョロチョロ動き回るとかわいくなるのなんのって…!!
地面にねころがってお絵かきしてみたり、踊ってみたり、ぴょこんぴょこんしてみたり、すねて座ってみたり、あああなんてかわいいんだイマジン!
でも、特撮二次はいろいろと検索避けとかが大変らしいので、実際やるかどうかは微妙ですね… やるとしたらオールキャラ健全にするか、ほんとに書き換えてオリジナルに立て直しちゃうかのどちらかだと思います。
―――ところで、二十代と覇王って、つまり遊城十代の『ユベルフォーム』と『フューネラルフォーム』ですよね。
現在原稿期間中、たぶんしばらく更新はありません。
おわったら、二十代強化期間に入りたいとおもっておりますので、どうぞお楽しみに。