忍者ブログ

薄暮都市

同人・女性向けの話題専用のブログ ジャンルはよろず。遊戯王・DFF・バサラなど。 ときどき、アイマスや東方などの話も混じりますのでご了承の程を。

NEW ENTRY

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 02/11/00:15

昨今のTRPG事情


拍手のメッセージで、「ここ最近のTRPG事情ってどうなってるんですか?」というのを戴きました。
不肖私、TRPGの普及のために微力ながら頑張っております。なので、私の事情と私見についてちょっと解説をさせてもらいますね。一時期のTRPG冬の時代もようやく終わったことだし!




TRPGというと世代によってイメージがけっこう違うんですよね…
私は世代で言うとTRPGの第二世代でした。今は第三世代。というのもこの遊び、いろんな種類のルールが発売されており、方向性の流行り廃りもあり、時代によってけっこうプレイヤーもプレイスタイルも移り変わっているからです。

TRPGってのは、「テーブルトークRPG」の略であり、コミケとかの分類だと「非電源ゲーム」と言われていたりします。通常、4~7人の範囲であそぶテーブルゲームで、サイコロと鉛筆と紙、それにルールブックを使って遊びます。TRPGを遊ぶことを「セッションする」ということがおおく、1セッションにかかる時間は4時間から… うちのサークルの場合は休憩含めて10時間以上とかザラですね。
GM(ゲームマスター)と呼ばれるストーリーとNPCを演じる「親」がひとり、それとPL(プレイヤー)が2人から6人ほど。(それ以下だったりそれ以上だとGMがさばき切れなかったりする)

で、私の場合はTRPGを遊ぶサークルに所属していていて、週末ごと…人によっては毎週末…公民館で開かれるセッションに参加しています。でも、そこら辺は人それぞれらしいですね~。TRPGのサークルさんはけっこう性格や傾向が違っていて、私の知り合いのPLさんの場合、複数のサークルに所属していたり、あるいはサークルに所属していないPLがフリーで参加できるイベント(コンベンションといいます)をメインで遊んでいる人も多いみたいです。
でも、ここで問題になるのは、TRPGのPLは9割が男性、と言われているということ…
実際はそういうことはないみたいですけれども? ただ、実際に女性PLは知り合い同士のサークル以外で遊ぶことは少ないそうで、コンベンション専門の男性PLだと、女性PLを見たことが無いという人もいたりするそうです。
まぁこのあたりの事情は、最近だとMMORPGに近くなってるみたいですね。私はTPRG派なんであまり詳しくないのですが、女性PLが絡むLSトラブルとか、めんどくさい事情を嫌って男性キャラで遊んでる女性PLの話とかは、以前はTRPG界隈だとよく言われていた話だったりします。
今のTRPG界隈というのはどうなってるんでしょうね? あんまり外出しないからよく分からない。すいません(´・ω・`)

ただ、現在はTRPGは一時期よりかなり遊びやすくなっています。というのも、手軽に遊べる文庫サイズのルールブックが発行されるようになってるし、読み物として分かりやすいリプレイも増えてるからです。
TRPGというゲームは、基本、本にまとめられたルールを読みながら遊ぶものです。このルール、いわゆる「大判」と言われるものと、「文庫」といわれるものの二種類がある。文庫のほうが値段的にもずっと手軽なんですが、ルールによっては大判しか出ていないものも多い。というか、一時期文庫ルールは絶滅に瀕しておりました。でも今は文庫で出てる遊びやすいルールもいっぱいありますよ! 私の大好きなシステムも夏に文庫化されることが決まりましたよ!!

リプレイというのは、ゲームを遊んでいる様子…主にPL同士の掛け合い…を読み物の形式でまとめたもので、ライトノベルの一種としてかなりの種類が発売されています。
セッションの雰囲気はGMやサークルによってやっぱりさまざまなので、リプレイの通りに遊んでいるってわけじゃあありません。でも、初心者がTRPGに興味があるときには、まずはリプレイを読んでみるのが一番じゃないかな?
私のお勧めは、富士見書房から発売されている『ダブルクロス・リプレイ』シリーズです。ともかくこのシリーズでTRPGのリプレイが盛り上がったところもありますしね! 読めば分かりますが、ここ最近のTRPGリプレイでカリスマというかアイドル化した田中天さんもこのシリーズでデビューしてます。
ダブルクロスリプレイはすごくたくさん出てますが、とりあえず一番最初に発売した「無印」を読めばだいたいのルールは把握できるはず~。お笑いが好きな人は、次は『ダブルクロス・リプレイ・トワイライト』シリーズがお勧め。逆にダブルクロスのシリアスな世界観にどっぷりつかりたい人は『オリジン』でしょうか。
あとは三冊まとめて買うつもりの方には、『エクソダス』もお勧めです。燃えるよ!

…今調べたんですが7月にダブルクロスの文庫ルールが出るらしいですよ!!>某PLさん

ってか、以前から同じジャンルの人を誘ってTRPGのセッションをやる~という企画をときどきやってたんですが、もしかしたらDFFの人でもTRPGを遊んでみたいという方もいるのかな?
ルールの話で言うんだったら、FFシリーズでいうところの3・5あたりはソードワールドとかだし、4・9だったらブレイド・オブ・アルカナだし、7だったらダブルクロス、8だったらナイトウィザード、10あたりは…なんでしょうね~。ちなみに上で上げたのは、どれもメジャーで遊びやすいという評判のTRPGのシステムの名前です。
途中で頓挫しましたが、ダブルクロスでFF10を遊ぼう!という企画を考えたこともあった。
今度ダブルクロスのルールブックも発売されるわけですし、また、セッションを開催してみたい気もしますね~。ダブルクロスの発売時期にあわせて、初心者セッションを募集してみるのも面白いかもしれないとふと思いました。いちおう私もGMやれる(と思う)し。

こんなもんでどうでしょうか。いまいちまとまって無くてすいません´・ω・`)>TRPG概要
PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら