NEW ENTRY
(07/14)
(07/12)
(07/02)
(06/28)
(06/27)
[PR]
なんでKCは実在しないの…!!(ギリギリギリ
今日は二ヶ月ぶりのTRPGのセッションに参加してまいりました。
キャンペーンシナリオ(一回完結ではなく、同じキャラクターで数回を連続して遊ぶシナリオ)の第三回。ただし私は二回目を欠席してたので事実上今日が二回目。
システムは華やかさとおおざっぱさがウリ(笑) のFEARのファンタジーシステム、『ブレイド・オブ・アルカナ』。六人のプレイヤーとGM、荒れ果てた北方の地を舞台に、華やかなりし英雄譚の時代に端を発した物語を旅する、なんともいえず悲劇的、かつ、ドラマティックなシナリオでございます。
ブレカナは、22枚の大アルカナをモチーフにした『聖痕』を三つ選び、それを元にキャラクターのデザインをするシステムなんですが、私の遊んでるキャラクター、ローゼマリーは『クレアータ(自動人形)』、『アクア(格闘家)』『アングルス(聖少女・聖少年)』の三つを組んだバリバリの前線戦闘タイプの格闘家キャラクター。性格的には、一見、騎士道と信仰を重んじる厳格そのものの性格に見えて、喧嘩っ早くてキレやすい(笑) そして、行方不明になった己の養い子兼主人を探して旅をしている… という、まあ、なんつーか、悲劇の改造人間というか。
でも、遊びながら、心底思ったこと…
なんで現実世界には、KCが存在せなんだ…!!!(ギリギリギリ)
ブレカナは、戦闘の処理に時間がかかるシステムなんですが、真面目に、戦闘がほぼ3ターンで終結し、しかも、1ターン目で一時間半くらいかかったんですけど……
そもそも、ブレカナは『フェイズ』の処理の考え方がややっこしくて、ルールを把握しきれない私は泣きそうでした。だいたい、判定に20面ダイスと10面ダイスを両方使うんだよ!!
しかも、セットアップフェイズがはじめにあって、次に一人づつにメインフェイズ、最期にクリンナップフェイズがあって、それぞれに発動タイミングの違う『エフェクト』をそれぞれに発動させないといけない。
しかも、メインフェイズの中身はセットアップフェイズ、マイナーアクション、メジャーアクションに別れていて、しかも場合によってはセカンドアクションを宣言できる… そして、『奇跡』はいつのタイミングでも好きに発動できる…
今日、プレイしながらものすごく真面目に、今日、「なんで現実世界にはデュエルディスクがないんだ」と思いました。
ソリッドビジョンが無くてもいいから、せめて、データ処理だけでも機械でやってくれえ!!(涙)
もう、ものすごくひらたく言ってしまうと、6人のプレイヤーがタッグを組んで、設定されたモンスターとタッグデュエルをやっているようなもので、いちいち「どのエフェクトを発動させると有利になるか」「どこで奇跡を発動させるか」がややこしいのはあたりまえで、「このエフェクトにこのエフェクトを重ねると、どう修正がかかるか」「この奇跡にこの奇跡をぶつけたとき、どのタイミングまで差し戻しになるか」なんて考え出すと、もう、頭がウニになりそうです。
まず、マイナーで『攻性化』をやってー、これでAPが4あがってー判定のダイスが1D増えてー、さらにエフェクトを三つ重ねてクリティカル値が4あがってー、でも判定には判定が-3になってー、さらに手元の鎖をリバースしてー、相手の攻撃のエフェクトを封じてるから… え? 何? カバーリングするの? もうわけわかんないよ!! これがロゼのいちばん基本のコンボなのに!!
TF2のプレイ画像とかニコニコで見ますけど、もう、なんていうか… すごすぎる… デュエル怖いデュエル怖い。
エフェクト総数が遊戯王OCGの半分以下しかない(しかも、基本は手札を常に発動できる)ブレカナの戦闘ですら頭がガッタガッタの私には、もう、OCGなんてとうてい無理です…
比較的戦術がシンプルな力押しのカイザーのデッキならともかく、D-HEROデッキとか、見てるだけでガクガクブルブルしてしまいます。だってこれ、発売されてるカードをほぼ全部把握しないと強いデッキは作れないよね? 少なくともTRPGは、現在サポートされてるデータをすべて把握してないと、絶対に穴に落ちる!!(笑
で… まあ。
全部を全部、手計算でやらないといけないってのが、TRPGをプレイする人の頭をミックミック… もといボッコボッコにする主な理由なのですが、正直、細かい計算とかを全部デュエルディスクにやらせてる十代たちは、ずるいと思いました。(笑
おまえら、テーブルでデュエルしてみろー!! チェーンとか差し戻しとか全部手計算でやれ!! デュエルにかかる時間が5倍くらいになるからマジで!!(笑
もう、ブレカナはあまりルールをまともに把握していないので、次回以降の成長も、できるだけシンプルにやろうと思います…(笑
とりあえず、セカンドアクションをできるようになって、クリティカル値をあげて、攻撃の判定ダイスを増やそう。それだけでもう十分です! ややこしいエフェクトは処理能力が追いつかない!!
演技とかは比較的得意なんだけどなァ…
FEARゲーは戦闘が楽しいけど、めんどくさくって、大変です。
またGARPSとかやりたいよー、とか思ってみるチャンス。でも、今だとルールブックが増えてるから、やっぱり大変なんだろうなorz お願いだからDM用だけじゃなくて、TRPG用にもサポートの専用ディスクを出してくれませんか、社長… ソリッドビジョンはいらないから!!(笑
PR
- トラックバックURLはこちら