NEW ENTRY
[PR]
デュエルですよ、デュエル!
お久しぶりです。…生きてますよ!
なんかリアルでいろいろあったり、いろいろしたりしていてこっちの日記が放置気味になっていました。申し訳ありませんorz
5D‘sはぼちぼち見ていたり、あとはTRPGで新しいルールを遊んだりしていたのですが、最近、ニコニコでちょっと面白いタグが発生していることに気付きました。
”アイマス×遊戯王”という…
前回出した同人誌が”遊戯王×アイマス”だったのですが、これは逆。アイマスのファンの人に遊戯王のルールを説明したり、それぞれのアイドル同士のデュエルを見せるという動画です。
作ってる人は当然のようにゴリゴリのデュエリストらしく、ちゃんとルールも実デュエル仕様。ただ、物語形式になっていて実質アニメのようなファンデッキをつかう動画から、本当に大会に出るようなガチデッキ同士をメインにしている動画までさまざまみたいです。
個人的に面白かったのがコレ↓
今気付いた。サムネがひどいw
最近のルールを使ってデュエルするなら当然シンクロも扱わないといけないけど、そもそも5D‘sの世界観とアイマスは相性がよくないので中間とってGXの時間枠、という動画が多いみたいですね。(実際十代が出たりしてる動画もあるし)
アイマス自体は”765プロダクション”というアイドル事務所のプロデューサーとなったプレイヤーがアイドルを育成する、というシンプルなシステムのせいか、遊戯王並みに動画としての活用幅がおおいため、たまにバッティングしてたりもしてたのですが… ここまでストレートなんが来るとは。
この『遊☆戯☆女☆王』は、KCのプロモの仕事をとることが出来た765プロ… なんですが、所属アイドルの中からイメージアイドルを選ぶには、「俺の前の前でデュエルをしてみせ、勝ったほうを採用する!」という社長のトンデモ発言から、突如、765プロダクション内デュエル大会が勃発する、というストーリーです。
コメもアイドルたちもあまりのトンデモ発言にビビってたみたいですが、遊戯王の世界観だとそっちのほうが当たり前です。ですよねーw
KCのことが作中で「大企業」といわれていたし、カードの種類も「数千枚」とかいっていたんで、やっぱり作品自体もGX準拠っぽい。ただ、GXキャラが出るかはちょっと微妙かな… ニコニコ動画だと社長は別格で知名度があるんですが、GXはちょっと落ちるからなぁ。
私は実デュエルは初心者(遊んだことはあるけどデッキを組んだことがない)というレベルなのですが、こういう動画をみてるとなんとなく分かりやすくてよいです。二三回しか実デュエル経験がないとはいえ、アニメルールは実ルールとはいろいろ違うというのは分かっているので…
LPが4000ルールと8000ルールだったり、カードの表示形式が違ってたり。実デュエルは実デュエルでおもしろいけど、やっぱしデッキを組むには苦労も多いみたいです。
そして二話でまさかの覇王春閣下登場…
春香さんこと天海春香さんは、いわゆる「平凡な主人公キャラ」なのですが、ニコニコだと派生キャラクターである闇人格の「春閣下」の存在で有名だったりします。
閣下自体はなんていうか… 闇AIBOみたいな二次創作キャラですが、明るいけれど普通の女の子、どっちかというとおバカな春香さんとは違って、圧倒的な闇の魅力と人身把握能力に定評のあるダークヒーローなキャラです。
というか、この対比関係は、そのまんま「十代と覇王」と言っちゃって間違いがない(w
ちなみに、素で登場するときはマイペースでやる気がなかったけれど、一定の条件を充たすと外見が変わり、一気に天才性をもったキャラクターに変化する「星井美希」はさしずめカイザーとヘルカイザーみたいな関係ってとこでしょうか。
(追記:二話視聴)
…うんごめん、ほんとに十代&覇王だった。美希は機械族デッキだった。
ていうか閣下があまりに覇王様すぎるv 外道としかいいようがない春閣下のデュエルは必見ですよ! このデュエル一回でこの動画における閣下の性格がまるわかりというとんでもなさ!!
閣下のデュエル、すごくリアルにヘルカイザーあたりとぶつけてみたくなるえげつのない方向性が最高です。しかもチートドロー完備とか。なんじゃこりゃ。
どんどん遊戯王ネタもからんできそうで、続きが楽しみですv なんかそのうち異世界とか精霊とか、あるいはほんとにユベルとか絡んできそうだわ。遊戯王ファンならぜひごらんください。
個人的にはGXの話でアイドルが絡んでくるんだったら、10JOINプロデューサーとか絶対に見たいんだけどなあ。
ドン引きするアイドルと、絶好調になって二人で暴走するアイドルにわかれそうだし…
ちなみに、タグの「アイマス×遊戯王」からいろいろな動画が見られます。教養講座的なノリでルール開設や遊び方を教えてくれる動画が今は主流ですが、このまま行くとアイマス×遊戯王キャラな話がどんどん増えそうですね。楽しみです。
すごく遅くなったんだけどバトン
友人からずいぶん前にもらっていたバトンなんですが、これがチャンスなので答えてみます。
ただし、内容はGXじゃないです。遊戯王でもないです。
そもそもいろんな意味で こ れ は ひ ど い としかいいようのない内容です。
おkの方のみ下のリンクを押してください。
バトフェス行って参りました
こんにちは、お久しぶりです。
昨日はバトフェスに、とうとう参加してまいりました…
その節は関係者の皆様にご心配をおかけしてしまい、本当にすいませんでしたorz
今回は新刊コピー本が一冊発行だったのですが、「突発本だし薄くなるだろー」と思ってた私がまずかった。
本文完成→28日 製本開始→29日 というペースだったんですが、本がB6で143pって…
とりあえず、寝ないでイベント会場についてみると、人の数がこりゃすごい。後日、他ジャンルの友人と話していたら、「人数が多すぎて、結局会場に入れなかった人がいたってほんと?」とか言われる始末でございました。
遊戯王ってすごいなー(しみじみ
本は委託先の方に受け取ってもらえて、私が入場したのは結局午後でした。最近、イベントにはまったく参加していなかったので、どくとくの雰囲気にすごく懐かしい気持ちが。
この時間だとかなり本が売切れていたので、買えた冊数はあんまし多くなかったのですが、とりあえずユベルアンソロと亮十アンソロと吹受アンソロをゲットしました。ユベルアンソロには和んだなあ。なんかゆべやんへの愛があふれてこぼれそうな本でございました。
そんで、とりあえずは委託先のM様にお会いして、以前から里子にいただくとお約束していたレインボーダークをいただくv なんと、《虹の引力》もついてくるという豪勢さ。これならレイドラとダークをいっしょにフィールドに出せるね! とおもうと嬉しさもひとしおです。決闘者じゃないんですが…
しかし、どうも体調のアレコレがあったみたいで、途中からはダウンして休憩室で寝てました。どうもすいません(汗)
結局、コピー本は売れ残ったので、後々どうしようか今は考え中です。通販もやれる…かなあ?
でも、イベントの熱気って偉大ですね。なんかひさしぶりに小説とか書きたいなーという気持ちがもりあがります。
最近、M様とよく電話でGX話をしてるんですが、主にでてくるのが「ヤンデレ萌え」と「モンスター萌え」という。
遊戯王といえばW人格キャラなのですが、そのネタで共通の話とかを考えておりました。こういうシチュにおかれたこの双子はどうなるーとか… 覇王&十代と、ヨハン&ベル(ユベル)とかでぜんぜん違うのが面白い。
あと下の記事をみてて気付いたのですが、「10万ヒットありがとうございます」を、「100万ヒットありがとうございます」と間違えてます…ね…
いくらなんでも100万はない!(苦笑 気付くの遅すぎでしたが、ほんとうにすいませんでした。
とりあえず、心配をおかけしてしまったようなので、まずはメールゲームの最終章です~。
それとイベントで話し合って出した、とある重要な結論。
《マンガ版GXの吹雪さんのことは、自重院吹雪と呼ぼう》
色を変えるくらい重要ですよ!!(笑
とうとう登場しましたが、吹雪さん…なんでこんなイケメンなん…なんかやたらとカッコよさそうで、とりあえず、デッキの中身が激気になります。
あと白ハネクリは可愛いよね。可愛いよね。最初、あの手がキモい!とか思ってた自分を、今、すごーく殴りたいです。
生きてます&100万HIT
昨日はPCで日記が変な文面でストップしてしまいました…orz
いちおう本文保存はしていたので、うpしてみます。
ひさしぶりにサイトを見て目玉が転がり落ちて本棚の下に入ってしまいました。
100万ヒットありがとうございます! 死ぬほど驚いた!!
今だかつて同人をやっててこんなヒット数になったことは無かったんですががががが……
なのにサイトが放置でごめんなさい。ほんとうにごめんなさいorz
いちおう、生きてますよ!
GXが終わってから何かがスコーンと抜け落ちてしまい、文章がかけなくなってしまったのですが、生きてはいます。なんか美容に凝ってみたり美白に命賭けてみたりと女の子じみたことやったりしてます。
5D'sは普通に見ています。とりあえずMでもなければ超テンションでもないのに下手したらノーマル台詞より絶叫のほうがおおい遊星くんが哀れです。遊星生きろ。超生きろ。
遊戯王関係だと、最近は主にOCGのモンスターに萌えておりました。せんだって、プチオフをしたときに私の最愛のドラ子である【究極宝玉神レインボードラゴン】を里子に貰い、定期入れに入れて毎日愛でてます。
レイドラはほんとにふつくしい… カズキ先生のドラゴンらしさが全面に押し出されておりながら、こういう、優雅さとか神聖さを全面に押し出したドラゴンはほかにいないと思います。別の美形ドラ子(青眼とか…)はやっぱり「猛々しさ」とか「攻撃性」みたいなものがなんとなく感じられるのですが、レイドラはもう、なんつうかひたすらふつくしい。ドラゴン族光属性しかもモチーフが「宝玉」「虹」というだけはありますよ。
OCGとしての効果もいいよね… 攻/守が3000/0っていう偏りっぷり、なのに星10というドラゴン族でも最高レベルの存在、攻撃的というよりもトリッキーさが命のモンスター効果… レイドラかわいいよレイドラ。
しかし、高橋先生デザインのドラゴンは、他のドラ絵師さんとはまったく違う個性があり、一目見てコレと分かるのがすごいですよね。特に最初期のドラゴンである青眼が、すでに、あの新幹線とかをモチーフにしたような独特のデザインであり、当時主流だった「猛禽類に似た顔立ち」「冠状の角の形状」というから一気に飛躍しているのがすごいのであります。
そう思うとレッドアイズはどちらかというとスタンダードなドラゴンらしいデザインで、トリッキーさのない安定感があるんですが、でも、やっぱりあの身体の表面をみているとすげーと思うんですよね… 遊戯王のドラゴンって身体の表面は何で出来てるんでしょうか。鱗や革、殻といった生物っぽいデザインじゃない感じですよね。どっちかっていうと、戦闘機とかのボディを作ってる軽金属とか、あとは、ある程度ねじれとかを許容する特殊なプラスチック素材(バイクとかのボディに使われてるみたいな)で出来てるイメージあります。
樹脂っぽい。あるいは、ガラスっぽい。どっちにしろ、あの、すごく新機軸な感じが、良い(笑
かと思ったらサイドラとかはきちんとメカメカしてますもんね。どう見てもステンレスとかで出来てそうな感じがして(笑) 舐めると電気の味がしそうな質感がまた良いです。
OCGのカードをみていると、何か、本編GXとクロスさせて、いろいろな妄想が思いつきますよ…
その人を象徴するカード=人間の姿を解いた本性 って設定でファンタジーなパラレルとかを考えたりして日々暮らしております、最近は…
そうなると、二十代は当然ユベル(あるいはネオス・ワイズマン)、十代はハネクリ、覇王様はモンスターじゃないけど超融合(笑)
三天才はそれぞれ、サイドラ亮さん、レッドアイズ吹雪さん、クリアー・ヴァイス・ドラゴンなゆうちゃんでしょう。機械族ドラゴン族なんかよくわからない族(笑) の三人ですが、通常はドラゴンの姿で仲良くくらしていそうです。
それとは別にすごくモエるのが、ヨハン&ベルで、レイドラとレインボーダーク(闇虹)の双子ドラゴンなんですが…
闇虹はレイドラとそっくりに見えて、実は、カードを見比べるとイラストがビミョーに違うんですよね! 闇虹のほうが小さな金色の翼が鋭角的なデザインだったりしてて。
しかもレイドラは宝玉獣デッキの専用カードなのに引き換え、闇虹は闇属性モンスター専用の子です。レイドラは召喚条件が条件なので(宝玉を墓地とフィールドにそろえないと召喚できない&効果を発動するにも宝玉がいる)、そもそも、「家族」である宝玉獣たちと離れることはできません。
一方、闇虹は「闇属性モンスターを七体墓地から除去」が召喚条件のモンスター。そもそも闇属性モンスターが存在しない宝玉獣たちとの相性は最悪です。むしろ、D-HEROデッキのほうがまだしも投入の余地があるでしょう。
魔法カードの「虹の引力」とかを使えばレイドラと闇虹を一緒に使うことも可能ですが、しかし、それって意味があるのかという疑問は晴れない。相性が悪すぎてOCGの効果だと、そもそも、一緒のデッキにいれることすら難しいのですよね。レイドラと闇虹。
ああ… なんかこう、鏡音リン&レンの名オリジナル曲、「悪ノ娘」「悪ノ召使」とかが頭の中で流れる…(笑
あと、レイドラってモチーフになる宝玉はなんなんだろ。私は、たぶんダイアモンドそのものだと思ってます。ダイアモンドは屈折率が非常に高いため、外から入ってきた光を『虹の七色』へと分解する力が非常に強い宝石なのですよね。「光」を「色彩」へと変換する宝玉の竜。虹の名に相応しいかと思います。
そんでこう… 妄想がね…(笑
宝玉獣たちの暮らしている里で生まれたレイドラと闇虹は双子のドラゴンだったのですよ。生まれながらに宝玉獣たちを束ねるものにして愛し子として生まれてきたふたり。でも、文字通り虹と光の申し子だったレイドラと違って、闇虹は闇の中でしか生きられない子だった。
それでも、しばらくは宝玉の里で暮らしていた闇虹だけども、やがて、闇をもたらす力を忌み嫌われて、里からの追放を宣言される。ここにいては生きていけない、さりとて、お前と旅路を共にできるものはこの里にはいない。可哀想なことをするとは思う、けれど、お前はどこか遠くに、お前に定められた生き方を見つけなさい、と。
そんで、闇を喰らって生きる闇虹は、さんざ苦労もするのですが、やがて、闇属性のモンスターたちのたくさんいる場所なら自分は心地よく暮らせるということを見つけ出すわけです。戦場とかでは弱く卑屈なものも強く傲慢なものも【心の闇】を持つものだったら等しく喰らい、その美味に酔うあでやかで残忍な龍。戦場にかかる黒い虹に、彼は、自分の居場所を見つけ出すわけです。
でも、一方変わって、宝玉の里にひとりだけ残されたレイドラ。彼はやっぱりヨハンなので(笑)屈託がなく、元気で明朗で、やんちゃで率直な少年として育っていたのですが、自分が愛されていて幸福であればあるほど、里を追われた双子のきょうだいのことがチクチクと胸を刺す日々を送っていたと。
レイドラのほうは闇虹とは逆に、宝玉獣たちと離れては満足に生きてもいけないから、高価な宝石が果実のように実り小石のように泉の底にきらめく宝玉の里(というか、たぶん『虹の古代都市-レインボー・ルイン』だろう…)から出ちゃいけないよ、といわれて暮らしていたんでしょう。でもある日、とうとう我慢のできなくなったレイドラは、人間の姿を借りて、宝玉の里を出奔してしまう。
でも、彼はあまりに世間知らずでした。守備力ゼロのうえ、宝玉獣たちのサポートがないと何にもできない… なのに、星10個というレアリティを持ち、しかも力と高貴の象徴であるドラゴンという生き物であり、その上「生ける宝石」のように美しいレイドラが、外の世界の人間にとってどれだけ価値のある存在だったかに気付いていなかった…
…というお話をもうそうしていたよ!!(笑
あとは、世界がはじまる前の霧のなかで振られたひとつぶのダイス、そのダイスが砕けた欠片から生まれたっていう三兄弟、二十代兄様、覇王、十代の三人が、それぞれまったく違う力と性格をもっていて、それぞれ独特の関係で生きていたのが、この数奇な運命の双子のドラゴンと出会ったりするお話とか。
「神」にすら匹敵する格をもった二十代兄様は、でも、嫁のユベル(笑) だけをつれて世界を放浪している【裁定者】であって、悪でも善でもないお人で、ただ、【裁き】が求められるときにはそこに現れて、その人に相応しい【報い】を与える…… というお人です。ようするに相手が強ければそれだけの【報い】を与えられるけれども、人畜無害な普通の存在にとってはあまり怖い相手でもない。
そして、【欲望】と【赦し】… 正確に言うと、仏教的な意味での煩悩と、それからの開放をそれぞれに象徴している双子の弟たちは、どっちも、それぞれの性にあった生き方をしている。覇王様は【超融合】の人なので(笑 本人はモンスターですらないですが、彼を手中に収めれば、すべてを無限に望みつづける、という在り方が赦される。そういう存在の在り方のせいか、今は漆黒の甲冑に身を包み、「覇王」として君臨しているのですが、彼自身が何をおもっているのかはよくわかりません。
逆にハネクリでもある十代は天真爛漫な子で、よろこびもかなしみもささやかな生き方をしているものたちを助けるために、戦火を逃れたちいさな隠れ里で、属性・種族を問わない低レベルモンスターたちとひっそりと暮らしております。ちなみに見た目は耳のところが羽になってる羽クリ十代って感じで!!(笑
覇王様と、羽クリ十代はガチとして(笑 なんだか杖だけは因縁のある風のものを持った旅の賢者で、でも、実は男でもあり女でもある金銀妖瞳の二十代兄様、ってふつくしいと思うんだけどなあ…
今度のバトフェスで、そもそもちゃんと売れるのかどうか現在けっこう不明(在庫はあるんですがorz)なDMAクロニクルというサイコロ小説本が、ある意味、レイドラに萌える本だったくらいですからね~
もしも可能だったら、決闘者とモンスターをクロスさせた、パラレル風ファンタジーなSSとかを書いてみたいのですが… 今後は謎であります。
とにかく、100万ヒット、ありがとうございました!!